ソン・ジュンナン

 1986年生まれ。神戸出身です。

 はじめまして。よろしくお願いいたします。

 

 

主な作品

 『나가타의 아침』(長田の朝)(1995年)、映像『金魚/キムギョ』(2005/2007年)『KOBE People』(2007年)、

 『Fall Down』(2008年)、The end of end(2011年)『セットンカラー in 岡山 (藤田)』(2011/2012年)、

 『飛び出しトンム』(2012/2019年)、 映像『River and Sea:新湊川 × 長田港』(2024年)、『長田てくてくマップ』(2024年)

 

主な展示

・2025年 2月 【資料展示】「災間スタディーズ:震災30年目の“分有”をさぐる」、デザイン・クリエイティブセンター神戸、神戸 作品나가타의 아침』(長田の朝)

・2025年 1月 【手記展示】「阪神淡路大震災から「30年目の手記」」デザイン・クリエイティブセンター神戸、神戸

        原稿「一枚の絵からあの日を描く(1995年) ー『나가타의 아침』(長田の朝)ー

・2024年 9月 【イベント】「カルチュラル・タイフーン2024」、共在の場を考える研究会、神戸 映像『River and Sea:新湊川 × 長田港』、作品『飛び出しトンム』

・2023年 7月 【グループ展「海月文庫 合同展」、海月文庫アートスペース、大阪 作品『飛び出しトンム』

・2023年 5月 【個展】「Photograph:Asian Cities and Sights, before Pandemic」(アジアのまちと風景、パンデミック前)、第七藝術劇場  ギャラリー、大阪

・2021年10月 【グループ展】「下町芸術祭2021」、新長田アートコモンズ実行委員会、神戸 作品『飛び出しトンム』

・2019年10月 【グループ展】「下町芸術祭2019」、新長田アートコモンズ実行委員会、神戸 作品『飛び出しトンム』

・2016年 3月 【写真展】「在日100年 家族・生活写真展」、新長田勤労市民センター、神戸コリア教育文化センター、神戸 作品『飛び出しトンム』

・2015年10月 【グループ展】「下町芸術祭2015」、新長田アートコモンズ実行委員会、神戸 作品『飛び出しトンム』

・2012年10月 【アートプロジェクト】「朝鮮学校ダイアローグ2012 もうひとつのジモトの風景と記憶のアートプロジェクト」、ダイアローグ岡山、岡山

        作品『飛び出しトンム』

・2011年10月 【グループ展】「20 Rooms Art」、Hotel Holy Himalaya、カトマンズ・ネパール 作品『While Sleeping/寝ているあいだに

・2011年 9月 【個展】「While Sleeping/寝ているあいだに」、SYSTEMA GALLERY、大阪 作品While Sleeping/寝ているあいだに

・2011年 8月 【アートプロジェクト】「朝鮮学校ダイアローグ2011 もうひとつのジモトの風景と記憶のアートプロジェクト」、ダイアローグ岡山、岡山

        作品『セットンカラー in 岡山 (藤田)』作品『また着たい (もう着ることはない)』

・2011年 5月 【個展】「The end of end」、アトリエ2001、神戸 作品The end of end

・2008年11月 【個展】「Fall Down」、共同アトリエ・3号倉庫、福岡 作品『Fall Down』

・2008年 8月 【グループ展】「No Wall:Art and Friendship」、Kurusapha Printing House、バンコク・タイ 作品『Somewhere Today』

・2007年10月 【グループ展】「神戸ビエンナーレ2007」、メリケンパーク、神戸ビエンナーレ組織委員会、神戸 作品『KOBE People』

・2007年 7月 【イベント】「そんな顔しないでよ」、SuperDeluxe、東京 映像『金魚/キムギョ』

  

主な原稿

2024年12月 「一枚の絵からあの日を描く(1995年) ー『나가타의 아침』(長田の朝)ー」、『阪神淡路大震災から「30年目の手記」』特設ウェブサイト、

        デザイン・クリエイティブセンター神戸、災間文化研究会、阪神大震災を記録しつづける会

・2024年12月 「ルーツをたどる旅から帰って ~神戸・長田からルーツの地を歩く~」、『抗路』12号、図書出版クレイン

・2023年12月 「そうだ、楽しく飛び出そう」、『抗路』11号、図書出版クレイン

 

主なトークイベント

・2024年 9月 【カルチュラル・タイフーン2024】「湊川を歩きなおす、振りうつす」、共在の場を考える研究会、神戸

・2024年 6月 【長田在日大学2024】「ルーツをたどる旅から帰って ~在日コリアン4世と在日ベトナム人2世の対話から~」、神戸コリア教育文化センター、神戸

・2011年 8月 【朝鮮学校ダイアローグ2011】「「もう一つのジモト」をアートする」、ダイアローグ岡山、岡山

・2009年 4月 【神戸ビエンナーレ2009】「神戸ビエンナーレ2007出品作家トークセッション」、神戸ビエンナーレ組織委員会、神戸

 

主な装丁デザイン

・2024年 3月 「まちかどの記憶とその記録のために ー神戸 長田から/へー vol.3」、共在の場を考える研究会

・2014年 3月 「KG 社会学批評 第3号」、関西学院大学先端社会研究所・関西学院大学社会学研究科

・2012年 1月 「原発ゼロ世界へ ーぜんぶなくすー」、小出裕章著、エイシア出版

 

主なワークショップ

・2014年 1月 鹿島学園高等学校神戸駅前キャンパス、神戸

・2012年10月 岡山朝鮮初中級学校、倉敷

・2010年 3月 神戸市立明親小学校、神戸

  

主なメディア掲載

・2025年 1月 【手記朗読】『関西発ラジオ深夜便』、「阪神・淡路大震災  分かち合いたい30年 ~語り継ぐ  語り直す~」、NHK ラジオ第 1

        原稿「一枚の絵からあの日を描く(1995年) ー『나가타의 아침』(長田の朝)ー

・2023年12月 【書籍表紙】『抗路』11号、図書出版クレイン 作品『飛び出しトンム』

・2008年11月 【番組出演】『一期一会  キミにききたい!』、「心の弱さに立ち向かう話」、NHK 教育テレビ 作品『Fall Down』、作品『KOBE People』

・2007年11月 【作品放映】『新日曜美術館』、「アートシーン」、NHK 教育テレビ 作品『KOBE People』

 

主な作品協力・技術協力

・2024年11月 「おもいしワークショップ 湊川編 2024 ver.」古川友紀、デザイン・クリエイティブセンター神戸、神戸 作品나가타의 아침』(長田の朝)

・2012年11月 「身体表現ショーイング」具民和、ダイアローグ岡山、岡山 作品『セットンカラー in 岡山 (藤田)』

・2008年 4月 『探偵!ナイトスクープ』、「20年間、夫婦と生きた車」朝日放送テレビ 巨大風景画の制作 (北海道/鹿児島) コーディネーター:宮崎みよし

 

主な作品設置

・2024年12月 神戸在日コリアンくらしとことばのミュージアム、神戸 作品『長田てくてくマップ』

・2023年 9月 猪飼野セッパラム文庫、大阪 作品飛び出しトンム

・2016年 5月 西神戸朝鮮初級学校、神戸 作品『飛び出しトンム』

・2016年 5月 神戸コリア教育文化センター、神戸 作品『飛び出しトンム』

・2012年10月 岡山朝鮮初中級学校、倉敷 作品『飛び出しトンム』

・2011年 9月 SYSTEMA GALLERY、大阪 作品『While Sleeping/寝ているあいだに』

 

主な受賞・奨学金・レジデンス

・2023年05月 【後援】塚本学院 校友会、大阪 個展「Photograph|Asian Cities and Sights, before Pandemic」(アジアのまちと風景、パンデミック前)

・2012年10月 【協賛】久田工芸、滋賀 作品『飛び出しトンム』

・2008年 6月 【アーティスト・イン・レジデンス】共同アトリエ・3号倉庫、福岡

・2007年 8月 【協賛】株式会社カメラのカツミ堂、神戸/有限会社中嶋美術研究所、神戸/大阪芸術大学美術学科藤原研究室、大阪 作品『KOBE People』

・2007年 3月 【入賞】神戸ビエンナーレ2007、神戸 作品『KOBE People』

・2006年 6月 【奨学金】財団法人青峰奨学財団奨学金、東京(2年間)

・2004年 6月 【奨学金】大阪芸術大学奨学金、大阪(2年間)

 

その他

・「神戸在日コリアンくらしとことばのミュージアム」(ナドゥリミュージアム)の立ち上げに、デザイン方面から携わりました(準備期間:2024年6月~2024年12月)

・  日本語教師として海外で活動しました。マニラ・フィリピン、山東省・中国、ダナン・ベトナム (活動期間:2014年6月~2020年8月

    2019年 6月 【表彰状】山東理工大学国际合作与交流处、山東省・中国 (外国語学部での日本語教育活動に対して)

    2017年 9月 【補助金】山東理工大学国际合作与交流处、山東省・中国 (外国語学部での日本語教育活動に対して)

・  ルーツの旅で韓国を訪れました(2012年6月:慶尚南道・昌寧郡、2019年11月:慶尚南道・昌寧郡、2024年3月:釜山)

・  中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術)、学芸員資格、司書教諭資格、日本語教師養成課程修了